本ページはプロモーションが含まれています

小学1年生の家庭学習は、ドリルで勉強の習慣づけが大事!小1娘の体験談

主婦のブログ。一年生の家庭学習にドリルがおすすめの理由 小学校
スポンサーリンク

小学1年生の家庭学習は、ドリルで勉強の習慣づけが大事!小1娘の体験談

こんにちは。はないろです。

うちの娘は、現在小学校3年生。

塾には行っておらず、一年生からずっと、同じ家庭学習教材を続けています。

我が家が選んだのは、比較的安くて、簡単な内容の学習教材です。

でも、その教材の中のドリルを毎日コツコツ続けていたら、

自主的に勉強する習慣も身につきましたし、学校のテストも、高得点を取れています。

100点のテスト3枚

小学校一年生に入学する前は、うちは家庭学習教材は何もやっていなかったので

・勉強についていけるかな・・
・家での勉強は何をしたらいいのかな
・家庭学習の教材のおすすめはどれかな

 

わからないことだらけで、ママ友に聞いたり、ネットで検索しまくりました。

そして、娘が無理なく続けて行けそうな家庭学習教材を選んで、小学1年生からやってみることにしました。
↓ポピーという教材です

あれからもうすぐ4年。

今だから言えることなのですが、小学校一年生の家庭学習で大事なことは、私はこの2点だと思っています。

・毎日机に向かって勉強する習慣をつける(勉強の習慣づけ)
・学校でやる勉強の内容を、しっかり理解させる

1年生の家庭学習は、シンプルにこの2点をめざせばOK!

そして、勉強の習慣付けには、

学校の授業内容に合った簡単なドリルを、毎日コツコツやっていくのがおすすめです。
あくまで我が家の考えではあります。

ですが、3年前の私と同じように、一年生の家庭学習にお悩みの方に、少しでも参考にしていただけたら幸いです。

スポンサーリンク

小学一年生|我が家がやった家庭学習

うちの娘は1年生の4月から、ポピーという家庭学習教材をはじめました

そして、3年生の今でも続けています。

学習教材ポピーの2年生と3年生の教材が本棚に並んでいるところ

ママ友や先輩ママに話を聞いて、チャレンジにするかポピーにするかで悩んだのですが、「(子どもが)一人でも学習できますよ」というチャレンジよりも、「子どもに寄り添って、親子で一緒にやっていきましょう」というポピーのほうが我が家に合っている感じがしたのでポピーを選びました。

その他にも

・学校の授業に沿った内容
・余計な付録が付いていなくてシンプル
・値段が安い(ポピー代は3年生で1ヶ月3500円。年払いだともう少し安くなります)
・子育てのヒントとなるような親向けの冊子がついてくる

この4点も、私が「ポピーにして良かったな」と思っているポイントです。

「物を減らしたい!」と思っている我が家にとっては、余計な付録がないという点が、かなりありがたいです。

小学一年生|ドリルをやるのがおすすめな理由

ポピーの家庭学習教材をやっている娘の手

私が思う、小学一年生の家庭学習での最大のポイント。

それは、「自分から勉強する習慣を付ける」ということです。

低学年のうちから勉強の習慣付けができていると、学年が上がった時に、子どもも親も、すごくラクになります。

そして、勉強の習慣付けには、ドリルを継続してやるということがおすすめなんです!

「勉強の習慣づけ」を習得させるには、とにかく継続あるのみ!
5分でもいいので、毎日同じ時間に机に向かって勉強させる!

 

たかが5分でも、毎日続けることはけっこう大変です!

でも、うちの場合、地道に1年続けたら「自分で勉強する習慣」がちゃんと身につきました。

毎日と言っても、そんなにガチガチにやっていたわけではありません。

できない日も、もちろんありました。

適度に休みつつ継続という感じでした。

具体的には、「朝起きたらポピーのドリルをやる」ということをうちではやっていました。

ポピーは、1~2年生の時は教材と一緒に「日めくりドリル」という教材が送られてくるんですね。
ポピーのひめくりドリル

ポピーの日めくりドリルはこんな感じで小さくて、内容は国語と算数が中心。

1ページの問題数も少なめで、比較的簡単な内容なのですが(私見です)、学校の授業に沿った内容になっています。

うちはこのドリルを「毎朝国語1枚、算数1枚、合計2枚やる」ということを2年生からやって、

地道に1年続けていたら「朝起きたらポピーやるのが普通」という感じに朝学の習慣がつきました。

今思うと1年生からやればよかったな~という感じなのですが、一年生の時はポピーをはじめたばかりでどのように活用したらいいのかもよく分かっていませんでした。でも、実際に2年生から「毎朝ドリルをやる」ということを続けてみて、「ポピーの教材ってこういうふうに活用するんだ!」ということを実感しました。継続ってすごい!

 

最初は忘れてしまったり、時間がなかったりしてできてない日もありました。

でも、1年間地道に続けた結果、

3年生になった今では、何も言わなくても「朝起きたらポピーをやる」ということが娘の生活の一部になりました。

そして今では

「勉強しなさい」とか

「宿題(又はポピー)やったの?」とか

そんな言葉は、ほぼ言わなくていい生活になってます(^^)

これって子育て的にものすごいラクなんですよね~♪

勉強の習慣化ができてからは、娘とケンカすることも減りましたし、自分から勉強してくれるので本当にラク!!

1年生からやっておけば、もっと早いうちからこういう生活ができたのかと思うと、かなり後悔しています。

何かを習慣づけるときに一番大切なことは「継続」ということです

どんなにすごい内容の教材でも、続けられなければ習慣化することはできません。

ムリのないこと(簡単な内容のドリル)を継続してやる=それが習慣になる。

 

うちの娘の場合、勉強の習慣をつける為にはポピーのドリルの内容(授業に合った内容+比較的簡単な内容)がちょうどよかったみたいです。

気になる方は、ポピーのお試しをおすすめします。

ドリルも含め、無料で1セット送ってもらえるので、どんな感じかわかりますよ。

>>

小学一年生|ドリルを続けると学年が上がった時にラク

ポピーの日めくりドリルのおかげで、自分で勉強する習慣が身についたうちの娘。

その後どうなったかというと・・・

ポピーは3年生になると日めくりドリルはなくなります。

そして、送られてくる教材が、国数の2科目から国数理社の4教科になります。

学習教材ポピー3年生の教材

更にテストみたいな教材もついてくるので、

娘は今では、その日の授業に合った内容のページを、毎朝自分で選んで自主的にやっています。

例えば「今日は算数のテストがある」という日の朝には、テストに出る部分の教材をやる。
すると、学校のテストもスラスラ解ける。
ちゃんと理解できているから、勉強も楽しい♪
勉強が楽しいと、学校に行くのも楽しい♪

 

娘の場合はこんな感じで毎日楽しく学校に通えていますし、親もすごくラクです(^^)

3年生にもなると

・勉強についていけない
・宿題をやらせるのが大変
・勉強がイヤだから学校に行きたくない

ママ友からはこんな話も聞くようになりました。

不登校になってしまっているお友達もいたりします。

今って不登校の子がすごく多いご時世なので、「元気に楽しく毎日学校に行ける」ということだけでも本当にすごいことです!

さらに、学校の勉強がしっかりできていれば何も言うことなし!

一年生の家庭学習は、

・勉強の習慣づけ
・学校の勉強をしっかり理解させる

 

この2点をしっかりできそうな家庭学習の教材を選ぶのがいいのではないかな~と私は思います。

1~2年生の低学年のうちに家庭学習で自分で勉強する習慣をつけ、学校の授業にしっかりついていけるようにしておく。

そうすると、学年が上がってから

「勉強がイヤ!」

「学校に行きたくない!」

そんな思考になるのも、少しは防げるのではないかなと思います。

まとめ

池田屋のランドセル。キャメル×ゴールド

今回は「一年生の家庭学習ってどうしたらいいの~?」とお悩みの方に、我が家の体験談を紹介させていただきました。

私が考える一年生の家庭学習で押さえておきたいポイントはこの2点です。

・学校の授業に沿った内容の簡単なドリルを毎日決まった時間にやる
=勉強の習慣をつける

 

・学校でやる勉強の内容をしっかり理解させる
=学校の勉強がわかっていれば「勉強って楽しい!」という気持ちになり、学年が上がるほどラクになる

 

今までとガラッと環境が変わる一年生にとって、「毎日楽しく学校に通う」ということだけでも大変なことです。
学校の勉強がちゃんと理解できて、楽しく学校に通えていればそれでOK!

そのくらいの気持ちで家庭学習に取り組めればいいのではないかなと私は思います。
ポピーの教材

勉強を習慣化する為の注意点としては、

毎日やるドリルが難しすぎる内容だったり、授業の内容に合っていない内容だったりすると(まだ習ってないとか)、毎日続けるのが難しくなります。

ドリルは本屋さんなどでも売っていますが、授業の内容に合っているドリルを選ぶのってけっこう大変なので、選ぶ時はその点に気をつけて探してみてくださいね(私も失敗した経験あり)。

ちなみに、ポピーは最初に申し込む時に地域や学校名を指定するので、学校の教科書に沿った内容の教材が送られてきます。ドリルも授業に沿った内容になっているのでラクですよ。

 

ポピーは、お試し見本を送ってもらうことができます。

気になる方は、ポピーのホームページをみてみて下さいね。

見本は無料でもらえるので、私も最初はそれで内容を見てみました。

あれこれ悩んでいるより、実際に見てみたほうがわかりやすいですよ。

↓こちらからポピーのホームページに行けます

一年生の家庭学習って、どれがいいのか悩みますよね。

私は、お子さんに合ったものを選んであげることが一番だと思います。

我が家の体験談を、少しでも参考にしていただけたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました