本ページはプロモーションが含まれています

【学習机はいつから必要?】1年生になってわかったリアルな子どもの学習机問題

学習机はいつから必要?1年生になってわかったリアルな子どもの学習机問題 ポピー・知育
スポンサーリンク

「学習机はいつから必要?」
実際に子どもが1年生になってみてわかった、リアルな子どもの学習机問題についてまとめました!

こんにちは。一人っ子の子育てに奮闘中の「はないろ」と申します。

小学校入学前って、「学習机を買うか買わないか?」ということでけっこう悩みますよね。

ママ友同士で話題になったりもするし、「うちは買ったよ」なんていう話を聞いたりすると「うちも買わないと!!」なんて急に焦って検索してみたり・・・

娘が年長さんの時の私もそうでした(笑)

最終的に我が家の場合は、小学校入学前に学習机を購入したのですが、娘が実際に1年生になって周りの友達に話を聞いてみると

「机を買った派・買わない派」
「机を使ってる派・使ってない派」
「1年生になってから買った派」

など

各ご家庭によって本当にさまざまでした。

娘が年長さんの時は、「1年生の生活がどういうものか?」という事もよくわかってなかったので、「学習机っていつから必要?1年生の時はまだ必要ない?買ったら使ってくれるのかな?」みたいな事で相当悩んだ私。

我が家の場合は結局学習机を買ったのですが、「1年生になってから知ったこの内容、机を買う前に知りたかった!」と思う部分も多々あったので、私と同じように「学習机っていつから必要?」ということでお悩みの方の為にまとめておくことにしました。

少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。

スポンサーリンク

「学習机」が必要になる場面

娘が小学生になる前は「1年生って机必要なの?」と思っていた私。実際に1年生になった今だからこそ断言できる事があります。

それは

「1年生になったら宿題をやる机が必要!」ということ。

この場合の「机」は学習机である必要はありません。ダイニングテーブルでも、小さな机でも、どんな机でもかまいませんが、とにかく「宿題をやる場所」としての「机」が必要になるということです。

「1年生の宿題なんてたいしたことないんじゃないの?」と思っている方もいるかもしれませんが、簡単な宿題が出るのは最初のうちだけ!

1年生も夏休みを過ぎた頃(2学期頃)には「国語のプリント1枚・算数のプリント1枚・音読・計算カードを読む・日記を書く」などなど、毎日けっこうな量の宿題が出るようになります。

ちなみに娘が通っているのは一般的な公立の小学校です。

もちろん学校によって差もあるとは思いますが、ほとんどの小学校では毎日宿題が出るのではないかなと思います。

「1年生の宿題」と言っても内容によってはけっこう時間もかかりますし(うちの場合は10~30分くらいかかる場合が多いです)、床の上で宿題はできませんよね(苦笑)

というわけで、1年生になると「宿題をする場所」としての机が必要になります。

ちなみに、学童に通っている子は学校で宿題をしてくるので、家に「机」は必ずしも必要というわけではありません。学童については後述しますね。

学習机を買う前に知っておきたかったこと

先ほども書きましたが、我が家ではちょうど1年ほど前、娘が年長さんの時に学習机を購入しました。

娘の学習机を買う時には「考えるポイント」がよくわからなかったのですが、実際娘が1年生になって、ママ友との話の中で「これは学習机を買う前に知っておきたかった!」「これは学習机を選ぶ時に考えておくべきポイントだな!」と思った事がありました。

それが下の3点です。

1.教科書の置き場所について
2.小学生になってからの生活について
3.学習机を置く場所について

教科書の置き場所について

私が学習机についていろいろ調べていた時は、娘がまだ年長さんでした。

「小学生になったら教科書を置く場所とかも必要だよね」とか考えながら、いろいろと机を検索していたように記憶しています。

でも!

いざ娘が小学生になってみたら、教科書ってほとんど家に置いておかないんですよね(苦笑)。

教科書って普段はほとんど学校に置きっ放しで、全部持って帰ってくるのは長期休暇の前だけです。自分が小学生の時はどうだったのか全然覚えていないのですが・・・・とにかく娘の小学校ではほとんど学校に置きっ放しです。

 

小学校によって違うかもしれないので周りのママ達に聞いてみた方がいいとは思いますが、うちの近所の小学校はどこも同じような感じみたいです。

というわけなので、学習机を買うにあたって「教科書を置く場所が必要!」ということはあまり考えなくて大丈夫だと思います。

でも長期休暇の前にはどっさり持ち帰ってくるんですけどね(^_^;)

 

小学生になってからの生活について

「学習机購入前に考えておくべきポイント」の二つ目は、「小学生になってからどのような生活をする予定か?」です。

私の周りでは、小学校に入ってからの生活スタイルで「学習机を使うか使わないか?」ということが、けっこう意見が分かれていました。

具体的に考える事は下記の2点です。

・1年生から学童に入るか?
・「通信教育」などの教材を取るか(又は既に取っているか・塾に通う予定か)?

学童に入るか?

上の章で「1年生になると「宿題をする為の机」が必要になります」と書きましたが、学童に入ると宿題は学校でやってくることになります(学校によって違うと思いますので、先輩ママなどに一度聞いてみて下さいね)。

という訳なので、宿題だけを考えた場合「学童」に入っている子は、「家に宿題をする為の机」は、必ずしも必要ではないかも・・・ということになります。

「通信教育」などの教材を取るか(又は既に取っているか・塾に通うか)?

例えば「子どもチャレンジ」や「ポピー」などの通信教育を取っていたり、塾に通っているようなご家庭の場合、たとえ学童に入っていても、家でそれらの教材・勉強をやる「机」が必要になります。

教材をやるだけなら、机はダイニングテーブルでも小さい机でもなんでもいいと思うのですが・・・問題は毎月どんどん教材が送られてくるので、「教材の置き場所」が必要になってくるということ。

月刊ポピーが一ヶ月に一冊ずつ増えている写真

うちは1年生の4月からポピーを始めたのですが、毎月1冊づつしか増えないのに(ポピーは付録などが少ない教材なのにもかかわらず!)、ポピーの置き場所がどんどん増えていってます(当たり前なんですけどね・・・)。

こういう教材って、後から見直したり復習したりするかなと思うとしばらく置いておくことになりるんですよね・・・通信教育を取っていると、そんな感じでどんどん物が増えていきます(苦笑)

ちなみにチャレンジの場合、物はもっと増えると思いますよ。

うちは収納がたっぷりあるタイプの学習机を買ったので「教材」を置く場所には今のところ困らないのですが、もし机がなかったとしたら結局そういうものを置く本棚などがないと「ポピーの置き場所がない!」ということになっていたと思います。

本棚を増やすくらいなら、最初から「収納がたっぷりついている学習机を買えば良かった!」ということにもなりかねませんので、通信教育をやっている方は(塾などに通われる方も同様です)その点も考えておいたほうがいいですよ。

我が家が買った学習机については別の記事にまとめてありますので、よかったら合わせて読んでみて下さいね

学習机を置く場所について

学習机を買うにあたっては「机をどこに置くか?」ということもかなり重要ポイントです。

学習机を置く場所って、たぶん子ども部屋にするご家庭が一番多いですよね。

でも、私が机を買うとき、ネットでいろんなサイトを読んだり、先輩ママに聞いたりしたのですが・・・子ども部屋に学習机を置く場合は、低学年のうちは使わなくなる可能性が大きいらしいです。

理由としてはこんな感じの意見が多かったです。

・一人で部屋に行くのが怖い
・子ども部屋にいる習慣ができていない
・宿題はママが見る必要があるので「リビングの机」でやる

外国では小さいうちから子どもは「子ども部屋で寝る」というような習慣があるようですが、日本の場合は子どもが小さいうちは親と一緒に寝ている場合が多いですよね。

そういう事も影響しているのでしょうが、1年生のうちから「子ども部屋にいる習慣」ができている子って、日本では少ないのではないかなと思います(もちろん、全てのお子様がそうだというわけではないとは思いますが・・・)

子ども部屋で遊ぶことに慣れていたとしても、1年生が一人で子ども部屋で勉強するかと言われると・・・それってかなりハードルが高いことなんじゃないかなって思います。

 

そもそも、1年生のうちは「一人で宿題をする」ということ自体が難しいので、宿題は親の目が届く場所=リビングでやる場合が多くなります。

子ども部屋に親が行って宿題を見てあげてもいいと思いますが、宿題ってけっこう時間がかかるので、子ども部屋にずっとつきっきりで宿題を見てあげるのって、ママとしてはけっこうキツいんですよね・・・。

低学年のうちは「明日の学校の準備」もちょっとは見てあげないと心配ですし(我が家は一人っ子なので手をかけすぎな所もあるかと思いますが)、そう考えると学用品が「子ども部屋」にあるよりも、親の目が届く「リビング」にあったほうが親的には何かとラクということになります(朝にパパッと宿題や持ち物の確認をしてあげることもできますしね!)。

という訳で、学習机を子ども部屋に設置した場合(特に子どもが低学年のうちは)「使わなくなってしまう可能性が大きい」ということが考えられます。

実際に私の周りの友達は、「子ども部屋は別にあるけど、今のところ学習机はリビングに置いてるよ」というご家庭もあります。

でも学習机を後々移動させるのってかなり大変そうなので、その場合はシンプルで軽そうな机を選んだ方がよさそうですね・・・。

 

ちなみにうちはマンションなのですが、リビングの一角を「子どもスペース」という形にしてあって、そこにかなり大きい学習机を設置してあります(コイズミの組み替えデスクです)。

リビングがごちゃごちゃするという感じは否めませんが、娘は何をするにも机を使ってくれていますし、「お母さ~ん!」って呼ばれてもすぐに行けるので、使い勝手がいいですよ。

ちょっと話が逸れますが、将来的に子ども部屋にロフトベッドのような「ベッドと机一体型の家具」を置く可能性のある方は、そちらを優先的に考えた方がいいと思います。

学習机もベッドも大型家具になりますので(値段も高いし捨てるのも大変!)、学習机を買うなら、置く場所だけでなく、「将来買うかもしれない家具」のことも考慮して検討したほうがいいですよ。

リビングで宿題をする時の注意点

上の章でも書いたように、小学校低学年くらいまでは宿題をリビング(=ダイニングテーブル)でやるご家庭も多いと思います。

私も最初はダイニングテーブルで宿題をさせていたのですが・・・今は「学習机」で宿題をやっています。

私がダイニングテーブルで宿題をやるのをやめた理由がこちら

・ダイニングテーブルが汚れる(消しゴムのカスや、鉛筆の黒い汚れなど)
・夕食の支度を始めても宿題をやっていたりするのがストレス
・宿題をする為にテーブルを片付けないとならないのがストレス
・ダイニングテーブルの椅子の高さが勉強には合わない

最初のうちは「私も一緒に椅子に座れるし、広いし、ダイニングテーブルで宿題をするのがいい!」って思っていたのですが、やってみると以外とストレスが溜まったんです(苦笑)

ダイニングテーブルって、やっぱり基本的には「食事をする場所」ですよね。なので、消しゴムのカスとか鉛筆汚れとかが付いてそれを掃除するのもストレスですし、なによりストレスだったのは「宿題をする為にテーブルを片付けないとならないこと」

ダイニングテーブルの上が常に片付いてるようなお宅なら問題ないと思うのですが、うちの場合は・・・いつもきれい状態ではないので(苦笑)。それがけっこうストレスでした。

やっぱり宿題をするなら食事をするテーブルではなく学習机のほうがいいです(個人的な意見ですが・・・)。

こういうことって実際にやってみないとわからないことだと思うので、参考にしていただければと思います。

学習机はいつから必要か?

「結局、学習机っていつから必要なの?」ということについてですが・・・ズバッと答えたいところなのですが、これについての答えを一つに決めることはできないんじゃないかなというのが、私の正直な意見です。

なぜかというと、1年生からの生活スタイルなどによって考え方がバラバラだから。

でも、実際に娘が1年生になって、私がいろいろと調べたり聞いたりしてきた事をまとめると、なんとなく「学習机はいつから必要か?」ということがわかってきました。

ということで、参考までに私なりの考えをまとめてみたいと思います。

「小学校入学と同時には机は必要ないかも」と思う方

・小学校では学童に入る予定&通信教育や塾に行く予定もない方
・物が少ない暮らしが身についている方(いわゆるミニマリスト的な方)
・学習机は子ども部屋に置きたい方
・将来的には机一体型のロフトベッドなどを購入する予定のある方

物が少ないご家庭の場合は、いわゆる「学習机」という机がなくても問題ないのではないかなと思います。
お子様の学年が上がってきて学用品などが増えるようであれば、そのときに「学習机を買うか買わないか」を検討してもいいかもしれませんね。

ちなみに私の友達(学童に行っている男の子のママ)の話なのですが、入学前は「うちは机を買っても多分使ってくれないと思うから買わない」と言ってしばらく机はない状態だったのですが、子どもチャレンジをやり始めてから「チャレンジを置く場所がない!」ということで、急遽机を購入していました。

そう考えると、机を買うか買わないか?は「子どもの学用品の量」が一番の問題なのかもしれません。
あと、子ども部屋に学習机を置きたい方は、お子様が子ども部屋に一人でいられるようになってから(ちょっと大きくなってから)購入したほうがいいかもしれませんね。

「小学校入学に合わせて机を買った方がいいかも」という方

・小学校では学童に入る予定がない&通信教育や塾に行く予定のある方
・学童に入る予定(又は入っている)だが、通信教育や塾に行く予定のある方
・子どもの学用品を一カ所にまとめて置きたい方
・「子ども部屋」という場所がなく、子どものスペースがリビングにある方

我が家のように「子どもの物が多い」「子どもの本が多い」「子どものスペースがリビング内にある」というご家庭は、小学校入学に合わせて「収納力のある学習机」を購入するとすごく便利だと思います。

▼我が家の机についてはこちらをご参照下さいね

子どもの本や学用品・文房具などは全て机に収納する!ということにしておくと、場所も取らず、物を探す手間も省けるのでママのストレスも激減しますよ(笑)。

もちろん全ての方に当てはまる意見という訳ではありませんが、「1年生のママ」の意見ということで参考にしていただけたら幸いです。

まとめ

いかがでしたか?

今回は「学習机はいつから必要?」ということについて、私なりの考え方をまとめさせていただきました。

長くなってしまったので、最後にもう一度ポイントをまとめておきますね。

・1年生になったら宿題をする机が必要
・教科書は長期休みの時以外はほとんど学校に置いてある場合が多い
・1年生の宿題にはけっこう時間がかかる
・1年生の宿題は、最初のうちは親が一緒に見ていてあげる必要がある(一人でやるのは難しい!)
・子ども部屋にいる習慣ができていない場合、子ども部屋に机を置いても使わない可能性が大きい
・学童に入っている子は、学童で宿題をやってくる場合が多い
・通信教育を取っていると、学用品がどんどん増えていくので置き場所が必要
・ダイニングテーブルで宿題をするのは、ママにとってけっこうストレスになる
・「学習机はいつから必要?」という答えは1年生からの生活スタイルによって違う
学習机って「買うか買わないか」悩みますよね。

けっこう大きい家具なので、一度買ったら「捨てる」のも大変ですし「移動させる」のも大変です。

でも、ないとないで「学用品の置き場所に困る」という・・・それが本当に悩み所です(苦笑)

「家が狭くて物が多い」という我が家の場合は「年長さんのうちに机を買って置いて良かった!」と感じています。
「1年生ママ」である私の考え方が、少しでもみなさんの学習机問題の参考にしていただけたら嬉しいなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました