上履きはどこで洗う?マンション住まいの我が家のリアルな上履きの洗い方を紹介します!
上履きってどこで洗いますか?
上履きに限らず、子供の運動靴や大人のスニーカーって「どこで洗えばいいの?」って悩みますよね。
我が家も子供が生まれる前はそれほど靴が汚れることもなかったので、そんなに悩んでもいなかったのですが・・・子供が生まれて幼稚園に行きだして、そして上履き洗いが毎週のことになって(泣)
私は上履きを洗うのがものすごくストレスになってきたんです。
外に水道のある家なら外で洗うこともできるのでしょうが、我が家はマンションに住んでいるので上履きを外で洗うことができません。
毎週洗わなければならない子供の上履き。
私の考えは「できるだけ手間と時間をかけず(そしてお金もかけず)、ササッときれいに洗いたい!」ということです。
週末ってやることがいっぱいあるので、上履きのことで悩むなんて時間がもったいないですよね。
そう考えている私が、今までいろいろ試して最終的にたどりついたリアルな上履き洗いの現状を、写真付きで紹介したいと思います!
「上履きってどこで洗えば良いの?」とお悩みの方の参考にしていただけたら嬉しいです。
上履きはどこで洗う?我が家の場合
ずばり、我が家の場合は洗面台で上履きを洗っています。
「洗面台で上履きを洗うなんて!」って思う方もいらっしゃるとは思いますが、マンション住まいの我が家の場合、上履きを洗える場所と言えば洗面台かお風呂くらいです。
最初、私はお風呂場で上履きを洗っていました。
でも、お風呂の床で上履きを洗うのって姿勢がけっこう辛いですし、冬は裸足になるのも寒くて嫌でした。
(我が家はなるべく少ないモノで暮らしたいと思っているので、お風呂場用の靴などはありません)
それならばということで、今度は入浴時に上履きも持って入って洗うということをしていたのですが、裸で上履きを洗うのも服を着て上履きを洗うのも、辛さはあまり変わりませんでした(苦笑)
結局姿勢は辛いですし、いくら入浴中で温まっているとはいえ冬は洗っている間すごく寒い!
それに、なんとなく「裸で上履きを洗っている」という自分の姿がなんだかちょっと嫌だったんです。
で、最終的に「一番ラク」と思った場所が洗面台でした。
お湯も出るので冬でも寒くなく、快適に洗えます。
唯一感じるのは「顔を洗う洗面台で上履きを洗うなんて、衛生的にはちょっと良くないかも・・・」ということ。
ですがこの問題は、私の中では「上履きを洗った後は、洗面台をしっかり掃除する」ということでクリアになりました。
子供の上履きを洗うのって1週間に一度だけですよね。
1週間に一度洗面台で上履きを洗って、その後洗面台をきれいに掃除する。もちろん洗剤を使ってきれいに洗います。
この流れを一つのセットで考えれば、洗面台で上履きを洗ったってOKなのではないかなという考えに私は行き着きました。
洗面台の掃除って私はけっこう忘れがちだったのですが、上履き洗いとセットでやるようになってからは以前より洗面台もきれいな状態をキープできている気がして一石二鳥ですよ(笑)
上履きどこで洗う?洗面台で洗うときのポイント
かれこれ4年以上洗面台で上履きを洗っている私が、洗面台で上履きを洗う時のポイントをご紹介します!
ブラシではなくメラミンスポンジで洗う
上履きを洗うとき、みなさんは何で洗っていますか?
最初私は100均で買った靴用のブラシで洗っていました。
でも、ブラシで上履きをゴシゴシやっていると、しぶきが回りに飛び散るんですよね。
洗面台の場合、床や鏡、自分の服にしぶきが飛んだりするので、私はそれがすごく嫌だったんです。
でもある時、私が愛読しているLDKという雑誌にメラミンスポンジの記事が載っていて、その記事の中に「メラミンスポンジで洗うと、スニーカーのソール部分が白くなるのでおすすめ」ということが書いてあったんです。
いろいろな商品(洗剤とかハンドクリームとか、普段私達が使っているものです)をガチでテストして、良いも悪いも全ての結果が正直に書いてあってすごくおもしろいんですよ!
私はなるべくモノを増やしたくないと思っているので、LDKは楽天マガジンで読んでいます。
▼ ▼ 楽天マガジンの詳細はこちら ▼ ▼
ということで、さっそく100均で買ったメラミンスポンジで上履きを洗ってみたところ・・・・
ゴシゴシやらなくても汚れがどんどん落ちる!!すごい!っていうことになりました。
今まで一生懸命ブラシでゴシゴシやっていたのが、メラミンスポンジだとササッとなでるくらいの力で簡単に汚れが落ちていきます。
これはけっこう感動でした。
ゴシゴシやらないので周りにしぶきも飛ばないですしね!
ちなみに、上履きは「布タイプ」ではなく「ビニールっぽいタイプ」のほうが汚れは落ちやすいです。
布タイプの体育館シューズもメラミンスポンジで洗ってみましたが、さほど汚れていなかったので(しかも年に3回しか持って帰ってきませんし)我が家の場合は得に問題ありませんでした。
ですが、素材によってはメラミンスポンジだと毛羽だってしまったりするかもしれませんので注意して下さいね。
洗う時は表面から洗う
メラミンスポンジは研磨作用で汚れを落とす「消しゴム」みたいなものです。
なので、でこぼこした上履きの裏などを洗っていると、どんどん小さくなってボロボロになってしまうんですね。
上履きを洗うときは靴の表面(外側や内側など)をまず洗って、最後に靴裏を洗うという順番がいいですよ。
洗う時は力を入れない
メラミンスポンジで洗う時は、とにかく「力を入れない」ことが大切です。
ササッとなでるくらいの力でも上履きの汚れは落ちていきますので、あまり力を入れないように注意して下さいね。
メラミンスポンジを使う時の注意事項
軽い力で汚れが落ちて便利なメラミンスポンジですが、いくつか注意点があります。
メラミンスポンジの注意事項1
一つ目は「皮膚などにはけっして使わない」ということ!
ちょっと前にニュースにもなりましたよね。
保育園の先生が生徒の顔についていた汚れをメラミンスポンジで落としてしまい、その子の顔にキズがついてしまった・・・というニュースだったのですが、皮膚に使うととても危険です。充分注意して下さいね。
メラミンスポンジの注意事項2
二つ目は、コーティングされている場所には使わないこと!
コーティングされている場所にメラミンスポンジを使ってしまうと、そのコーティングが剥げてしまうらしいんですね。
なので、撥水加工などがされているような洗面台をメラミンスポンジで掃除するのは×です!
我が家のように、もうすでにコーティングが剥げているような古い洗面台ならそのままメラミンスポンジで掃除しちゃってOKですが(苦笑)、新しい洗面台はメラミンスポンジで洗わず、普通のスポンジで洗うようにしましょう。
上履きどこで洗う?実際に洗面台で洗っているところを紹介します
実際に私が上履きをどのように洗っているのか、写真付きで紹介していきますね。
▼こちらが1週間使って娘が持って帰ってきた上履きです(汚い写真ですみません)。
女の子なのできれいなほうかもしれませんが、いつもこのくらい汚れています。
得にぐるりと周りを囲っている「ゴムの部分」に汚れが付いていますね。
▼洗面台で洗っていきます。
私は固形のウタマロ石鹸&メラミンスポンジで洗うことが多いですが、ウタマロ石鹸がないときは洗濯用の液体洗剤を水に溶かして使う時もあります。洗濯用の洗剤でもきれいになりますよ。
▼力を入れず、メラミンスポンジでササッと洗っていきます。
最初は表と内側、周りのゴムの部分を洗い、靴裏は最後に洗います。
▼洗い終わりました。側面もこんなにキレイです♪
ちなみに、写真の上履きは約3ヶ月ほど使っているもので、1週間に一度持ち帰ってきて洗っています。
▼力を入れずササッと洗っただけなのに、こんなにきれいになりました!
時間も「洗おう」と思ってから洗い終わるまで5分くらいしかかかっていないと思います。
私の場合は、この後洗濯機で軽く脱水してからベランダで干して、上履き洗いは完了~。
その後、残ったメラミンスポンジ&ウタマロせっけんでそのまま洗面台もピカピカに洗います。
お風呂場などで洗うのに比べて、洗面台は「思い立ったらすぐ洗える」というのもメリットだと思います。
上履きを洗うのって(洗面台を洗うのもそうですが)、後回しにすればするほどめんどくさくなりますよね(苦笑)。
「できるだけ手間と時間をかけず(そしてお金もかけず)、上履きをササッときれいに洗いたい!」
上履き洗いを洗面台で、メラミンスポンジを使ってやるようにすれば、これが全て叶いますよ。
上履きはどこで洗う?どうしても洗面台で洗いたくない場合
それでも「どうしても上履きを洗面台で洗うのはイヤ!」という方もいらっしゃると思います。
もしくは、自分は良くても旦那さんに「洗面台で上履き洗わないで!」なんて言われている方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも、先ほども書きましたが、マンションの場合洗える場所は洗面所かお風呂場くらいしかない場合が多いと思いますので、そのような状況の場合はどちらかで洗わなければなりません。
(コインランドリーに持っていったり、洗濯機で洗うという人は別です)
そこでおすすめなのが「バケツ」を使った洗い方です。
私は今のやり方(洗面台で洗う)になる前は、バケツを使って洗っていました。
バケツに水を入れて、洗面台又はお風呂で上履きを洗うというシンプルな方法ですが、ここにも私的にちょっとしたコツがあります。
それは「折りたたみ式のバケツを使う事」。
▼折りたたみ式のバケツというのは、こんな感じのバケツです。
我が家は何度か引っ越しをしたのですが、普通のバケツだと高さがありすぎて洗面台によっては入らない場合があったんですね。
その時に買ったのが上の画像のような折りたたみ式のシリコン製のバケツです。
これだと高さの調節ができるので、どんな高さの洗面台でも対応できるんです!
それに畳んでしまえば非常にコンパクトになるので、洗面台下の収納にも収まります!
我が家にある折りたたみ式のバケツは、ホームセンターで買った小さめのものですが、何足も同時に上履きなどを洗いたいというような場合(子供の人数が多い場合)は、このくらい大きめのほうが使い勝手がよさそうですよ。
▼ ▼
ただ、バケツを使って洗っても、結局汚れた水を洗面台かお風呂場に流すことになりますよね。
お風呂場でバケツを使って洗って、汚れた水を排水溝に流すという方法が一番周りが汚れない洗い方かなと思いますが、私の場合は「お風呂場で洗う」ということ自体が姿勢が辛いし寒くてイヤだったので(^_^;)
最終的に汚れた水を洗面台に流すんだったら、バケツを使わないで洗っても同じ事なんじゃないかという結論に至りました。
でも、洗面台で直接上履きを洗うのはちょっと・・・という場合は、バケツを使ってみるのもいいのかなと思います。
おわりに
今回は「上履きってどこで洗ったらいいの?」とお悩みの方の為に、マンション住まいの我が家のリアルな上履きの洗い方をご紹介させていただきました。
お庭に水道が付いていて「外で上履きを洗える」という家は、場所によってはかなり少ないと思います。
私は大阪在住ですが、友達の家を思い浮かべてみても外に水道のある家に住んでいる子はかなり少ないです。
ですので、あまり話題にはのぼりませんが、考えてみればみんな家の中のどこかで上履きを洗っているのだろうな~と思います。
お風呂場で洗ったり、バケツを使って洗ったり、今までいろいろとやってきましたが、私が「上履き洗いが一番ラクで、手間と時間とお金もかけず、ササッときれいになる方法」として行き着いたのが「メラミンスポンジを使って洗面台で洗う+上履きを洗い終わったら、洗面台もきれいに洗う」という方法でした。
「上履きを洗面台で洗う」ということに抵抗のある方もいらっしゃるとは思いますが、子供が上履きを持って帰ってくるのは1週間に一度だけです。
1週間に一度、洗面台で上履きを洗って、その後「洗面台の掃除」をプラスすることで、「汚い」という問題はある程度クリアできるのではないかなと私は思います。
「上履きってどこで洗ったらいいの?」とお悩みの方は参考にしてみてくださいね。
コメント